JavaScriptが無効になっています
本サービスをお楽しみいただくには、JavaScript を有効にする必要があります。
OK
夕立旅立ち
作詞:秋田 ひろむ 作曲:秋田 ひろむ
『騒々しい無人』ライブからの印象の変遷
べこもち
バンジョーのアレンジが鮮烈に記憶に残る。 思えば生演奏でバンジョーの音色を耳にしたのはこれが初めてだったことに気づく。 子供の頃読んだマーク・トウェインのアメリカ南部の世界観への憧憬がよみがえる。 その刺激を受けて最近、ご無沙汰していたThe steel driversやmean maryなどを聴いている。 バンジョーは土着の色濃い楽器という印象を持っているけれど、Amazarashiによって一味違う旅情、詩情が醸し出される。 一しきり降った夕立ちの後、晴れ上がった空はあっけらかんとして、沈丁花に滴る雫に夕陽が射し込み金無垢の時を迎えようとする。 アスファルトや土の匂いが暑気で揮発し鼻孔をくすぐる。軽やかになった大気に満々と湛える蛙声。 バンジョー奏でる階調と秋田さんの唄声に誘われ、意識下で瞑想の旅人となり、そのような絵巻がパノラマ仕掛けの車窓に幻影の景色のように過ぎ去って行く。
遠い場所
クラゲランプ
花園だったか太秦だったか憶えてないけど山陰線の上を通る陸橋があって(今もあるかはわからない)、学校の行き帰りなんか、橋の真ん中から線路を見下ろして、このずっと向こうに家があるってなんかよく泣きそうになってた。家が恋しかったわけじゃないけど、いつでも自分を迎えてくれる場所と家族がいるって思いたかったんだと思う。残念だったな、若い時の自分よ。 高校卒業して家を出て、いろんなところに住んで、今は生まれた町に住んでる。たぶん死ぬまでここにいる。今まででいちばん遠いところに来てしまった気がしている。
沈丁花
東京の生活に見切りをつけて、新たな地に移住を決めて、レンタカーのトラック乗っかって今住んでる町に越してきた。その当時のまだ若かった頃のみずみずしい感情がよみがえる。見送ったのは、沈丁花ではなく、ノウゼンカズラだったけど。
michel
(妄想ですが、これ裏テーマありますよね?うふふ) この曲で終わるのが好きでした。 でもファイナルには合わなかったかもというのはこの曲のことだったでしょうか。 (新しく始めるために終わらせるための)別れの歌といいながらも、ギターが鳴る軽快なテンポと、詩の一節である、行く先に光をと言ってくださることで、残り香(残響)が優しく温かい気持ちとなって胸に残りました。 それでも最後は寂しさがつのりましたが、帰りたくないって言うなという歌も歌ってくださいましたから、そう言い聞かせました。 喉の調子の悪い時もあったということで、辛い時もあったのだと思いますが、それでも成し遂げて、またツアーでライブをしに来たいと言い続けてくださったこと、そして想像ですが、今日が最後のライブの人も多いだろうからと、メンバー全員が心を込めて最高のパフォーマンスで魅せてくださったこと、その優しさを決して忘れません。 大好きです。
大好き
rougetu
最近の曲でもダントツに好きな曲です。理論武装解除での披露から3年を経て正式音源化、ありがとうございます。やはり、一番のサビが好きです。 僕も仕事で故郷離れて、少し遠いとこで暮らしてますし、親が高齢なのもあって歌詞が染みます…。 改めて大好きな曲です。
望郷
Rick
故郷から離れて暮らしているとやはり共感できるところがたくさんあってとても良いです。望郷の歌は他にもあって甲乙つけがたいですが、なんとなく一番好きですね。 曲調や踏み抜かれた韻が個人的に良く合うんだと思います笑 理論武装解除のライブ音源は豊川さんのコーラスもいい味を醸していて良かったです。このライブ音源しか聴けなかったのが、今回のボイコットについに収録音源が収められたので、とても嬉しかったです笑
back
夕立旅立ち
作詞:秋田 ひろむ 作曲:秋田 ひろむ
『騒々しい無人』ライブからの印象の変遷
べこもち
バンジョーのアレンジが鮮烈に記憶に残る。
思えば生演奏でバンジョーの音色を耳にしたのはこれが初めてだったことに気づく。
子供の頃読んだマーク・トウェインのアメリカ南部の世界観への憧憬がよみがえる。
その刺激を受けて最近、ご無沙汰していたThe steel driversやmean maryなどを聴いている。
バンジョーは土着の色濃い楽器という印象を持っているけれど、Amazarashiによって一味違う旅情、詩情が醸し出される。
一しきり降った夕立ちの後、晴れ上がった空はあっけらかんとして、沈丁花に滴る雫に夕陽が射し込み金無垢の時を迎えようとする。
アスファルトや土の匂いが暑気で揮発し鼻孔をくすぐる。軽やかになった大気に満々と湛える蛙声。
バンジョー奏でる階調と秋田さんの唄声に誘われ、意識下で瞑想の旅人となり、そのような絵巻がパノラマ仕掛けの車窓に幻影の景色のように過ぎ去って行く。
遠い場所
クラゲランプ
花園だったか太秦だったか憶えてないけど山陰線の上を通る陸橋があって(今もあるかはわからない)、学校の行き帰りなんか、橋の真ん中から線路を見下ろして、このずっと向こうに家があるってなんかよく泣きそうになってた。家が恋しかったわけじゃないけど、いつでも自分を迎えてくれる場所と家族がいるって思いたかったんだと思う。残念だったな、若い時の自分よ。
高校卒業して家を出て、いろんなところに住んで、今は生まれた町に住んでる。たぶん死ぬまでここにいる。今まででいちばん遠いところに来てしまった気がしている。
沈丁花
べこもち
東京の生活に見切りをつけて、新たな地に移住を決めて、レンタカーのトラック乗っかって今住んでる町に越してきた。その当時のまだ若かった頃のみずみずしい感情がよみがえる。見送ったのは、沈丁花ではなく、ノウゼンカズラだったけど。
夕立旅立ち
michel
(妄想ですが、これ裏テーマありますよね?うふふ)
この曲で終わるのが好きでした。
でもファイナルには合わなかったかもというのはこの曲のことだったでしょうか。
(新しく始めるために終わらせるための)別れの歌といいながらも、ギターが鳴る軽快なテンポと、詩の一節である、行く先に光をと言ってくださることで、残り香(残響)が優しく温かい気持ちとなって胸に残りました。
それでも最後は寂しさがつのりましたが、帰りたくないって言うなという歌も歌ってくださいましたから、そう言い聞かせました。
喉の調子の悪い時もあったということで、辛い時もあったのだと思いますが、それでも成し遂げて、またツアーでライブをしに来たいと言い続けてくださったこと、そして想像ですが、今日が最後のライブの人も多いだろうからと、メンバー全員が心を込めて最高のパフォーマンスで魅せてくださったこと、その優しさを決して忘れません。
大好きです。
大好き
rougetu
最近の曲でもダントツに好きな曲です。理論武装解除での披露から3年を経て正式音源化、ありがとうございます。やはり、一番のサビが好きです。
僕も仕事で故郷離れて、少し遠いとこで暮らしてますし、親が高齢なのもあって歌詞が染みます…。
改めて大好きな曲です。
望郷
Rick
故郷から離れて暮らしているとやはり共感できるところがたくさんあってとても良いです。望郷の歌は他にもあって甲乙つけがたいですが、なんとなく一番好きですね。
曲調や踏み抜かれた韻が個人的に良く合うんだと思います笑
理論武装解除のライブ音源は豊川さんのコーラスもいい味を醸していて良かったです。このライブ音源しか聴けなかったのが、今回のボイコットについに収録音源が収められたので、とても嬉しかったです笑
back